2007 |
06,12 |
«京都れぽ2日目。»
ようやくですすみません・・・。
つかもう、覚えてな・・・げふん。
思い出しながられぽします。
1日目同様ふっつーのれぽなので、京都好き・お時間御座います方はどうぞ。
つかもう、覚えてな・・・げふん。
思い出しながられぽします。
1日目同様ふっつーのれぽなので、京都好き・お時間御座います方はどうぞ。
1日目よりもまったりコースを組みました。(や、流石に2日目も同じ量をこなす体力がなかったんで;)
朝6時半に相方が起床。私は7時前に起きました・・・。
んで準備したりまったりしたりして8時半にホテルを出ました。予定では8時に出発だったんですが。(前日に「明日は先取りしてくぜ!」と誓ったのに;)
似たもの同士で良かったです。これがどっちかがキッチリさんだったらイラッとするだろうから(苦笑)
まずは昨日悔し涙を呑んだ壬生。(ほんと物凄い悔しがってました)
壬生寺の境内に入り、幼稚園があるのか今日も子供達が遊んでるのを見て癒されましたvちっちゃいこ可愛いなーvv
壬生塚はなんというか、濃いところだと思います。ちょっと腐のかほりがする(笑)
いや勿論隊士のお墓とかもございますし、神聖なとこなんですけれども!
腐というか、ちょっと道がずれた?的な。
どこらへんがそうなのかというと、絵馬とか。私が初めて行った時は、まさに大河が新撰組な年だったので、『かとりくん頑張って!』とか『すまっぷ応援してる!』とかが目立ってました。それはまだいいんですけど、応援する気持ちは判るんですけど、でも隣近藤さんの胸像。なんか違くね?と思ったんですよ。いやいいんですけど。私だって応援してますから!
今回は、新撰組同好会なる方々が寄贈(?)した石碑が追加されておりました。
そんなのあるんだ・・・ちょっと入りたい(あれ?)
絵馬はスポーツ関係のが多かったなぁ微笑ましいかんじでした(というか絵馬って読んじゃ駄目なんですかね・・・?すみませ・・・)
で、写メにも撮ってありますが新撰組ノート!なんか書き残しちゃおうぜ!っていう有志さんによるものだそうです。今回相方の所望で書いてきました☆まぁ私ほぼなんもしてませんが;こういう場に書き残すのが・・・なんとも・・・。
そこで目にしたカプ表記に撃沈したり、だから腐のかほりなんですって。
土銀でした(ちくってどうする)銀新じゃなかった(そういう問題でもない)←葛藤
知らない人が描いた絵とか見れるのは楽しいんですが、なにゆえ同人誌が置いてあるのか・・・!相方が普通に読み出したのを心配しながら遠い目をしました(相方は漫画とか好きで語りはマニアックな域にも入りますが一般人なので・・・、その、同人誌がBLとかだったらどうしようと、心配してました・・・;杞憂だったみたいですが)
隠れには心臓の悪いスポットだと思いました(苦笑)一緒に居る人がそういうの知ってるんならまだしも、知らない人とかの場合どうしたらいいのか・・・!
前の時はたしかまだ銀魂始まったばっかくらいだったのでそのノートには見られませんでしたが、今回は見たなぁ・・・。沖田のアイマスクとか(そこか)あとはやっぱピスメが多かったです。
勿論普通の記述が大半ですが(笑)
でもね、相方に「土に銀て何?銀魂じゃないの??」て言われた時は心臓口から出しそうだったよ・・・!「わからん」て答えちゃったよ嘘つかせないでくれー(涙)
・・・・・・・・・こんなとこで言っても詮無いですが、そういうのは隠れてやりましょうね・・・。
あ、腐のかほりの理由が判った!ああいうノート、メイド喫茶にもあったんだ!(爆)
まぁ、なんのかんので楽しんでましたけどね!
ここでひいたおみくじは大吉でしたし!!
壬生寺を後にして、次はお隣さんの八木邸へ!
ここは初めて中に入ったのです♪前の時は1000円渋って諦めたから(苦笑)
今回はもう大人だもの!1000円払って中入りました!!入って良かったですv
鴨さんたち暗殺を決行したお部屋にて、鴨さん暗殺を中心に係の方のお話を聞きました。
新撰組の流れはまぁ大体知ってるんですが、やはり『この場所で』と思うと感慨深いです。血が凄かったとかね、もう直されてて残ってないんですが(そりゃそうだ)、人が3人部屋で死んだんだからそりゃあ凄いだろうなぁ。因みに私が座ってた場所あたりにもしかしたら首なしの方が倒れてたかもしれないとか言われてドキドキでした。怖いから・・・!!つか聞いた時よりそのこと書いてる今の方が怖いからね!!
鴨さんはその部屋から出て、お隣の部屋まで行って、八木さんちのお子さんの机に躓いて倒れたところを斬られたそうです。有名な鴨居の刀傷もみました!!
話を窺ってて凄いと思ったのは、八木さんちの奥さんです(大河では雅さんかな)
暗殺決行の時、刀傷の残るお部屋では奥さんと男の子2人が寝てたそうなんですが、倒れた鴨さんの下敷きになった子供を奥さんは必死に引きずり出したそうです。
そして後々に「暗殺部隊に土方さんと沖田さんは絶対いた!」と言っていたそうで。顔は隠してたけど声とかシルエットとかで流石に分かったんですね。
気丈な方だなぁという印象です。私なら怖くて隅っこで震えてるよ。
母は強し!なんだろうなぁとぼんやり思ってました。
八木さんちの二階はもしもの時逃げられない造りなので、新撰組の人たちは一切使用しなかったそうで、二階の公開はしてなかったんですが、成る程なぁ。外から見ましたが、確かに逃げられない。
色々為になるお話を聞きました。
一番感心したのは、幕末を知る上で避けては通れないだろう佐幕の文字。
佐っていうのは、『たすける』という意味があるそうで、『幕府をたすける』ということで、佐幕だそうです。対するは攘夷ですね。長州が筆頭です銀魂のヅラはこっちですねモデルが桂さんですから。銀さんもこっちか。
外国人を一掃したい、倒幕派の方たち。まぁそこは今どうでもいいんですけど(え)
歴史を遡って平安時代。藤原さんが栄えたころですね。『たすける』の意味を持つ佐に藤の佐藤さんは、『藤原家をたすける』という意味だったそうで。漢字の仕組みに私は感動しました。そうだったのかぁぁぁ!!
おんなじように近藤さんは藤家に近いひと、逆に遠藤さんは遠い人の意味だったそうです。そうだったのかぁぁぁ!!まぁ今はそういうのとは違うみたいですけどね。元々はそういうのから来てるんですって!!
近藤局長も元々はそういう・・・!?とか考えるとドキドキワクワクします。
テストには出ない歴史の裏話が大好きなのですvv
なので実は新撰組話よりもこっちに感動してしまいました(笑)
八木邸訪問は、最後にお抹茶と屯所餅が出てきました。美味しかったですv
そして土産物屋さんで懐かしの大河新撰組ポスターを見て2人ではしゃぎました(笑)大河は、キャストピッタリだと今でも思います!忘れてたんですが伊東さんはたにはらさんなんですよね・・・!かっこよかったー/////
むしろ最初かとりくんが一番しっくりこなかったくらいでした(笑)
で、おまけの新撰組ストラップガチャガチャですが。
またしても土方さんを引き当てる珠谷。
もう、あの、どうしたらいいのか・・・;もう1回挑戦する勇気はありませんでした;相方に「次出たら流石にかける言葉がないよ」と言われたので・・・orz
2個持ってても仕方ないので誰かにあげることにします。くそうせめて近藤さんだったら・・・!
土方さんに愛されてるんだと思い込むことにしました。そうじゃなきゃやるせない。
最後にオチをつけた後、清水寺へ向かいました。
京都の王道はなんと言っても清水寺だと!お土産も買うぜー!と息巻いて行きましたが、修学旅行生の波に呑まれました(苦笑)
そうか・・・桜も紅葉もないけど、この時期はコレがあったのか・・・!!
私はそうでもなかったんですが、相方が人の多さと若者たち特有の騒がしさに酔ってしまい、かなり疲れてました;「うちらもうおばさんだよ・・・」と言う相方に猛抗議しました。21でおばさんなんて言いたくない!!「おばさんだと思うからおばさんになるんだと思う!」と言い張りました(切ない)
相方はこの春から看護士さんになってるんですが、やっぱ大変なんだろうなぁ・・・。
まぁそんなやりとりもありましたが、ちゃんと御参りしましたし、地主神社で恋みくじを引いたら過去最高の半吉を出しましたし、楽しみましたv(いつかまたまいんと行きたい。彼女のおみくじ結果を見届けたい・笑)
小学校の修学旅行で目玉になった音羽の滝のお水、昔は学問恋愛長寿に分かれてたんですが、今は全部一緒で緒願成就なのがなんとも切ない。私たちは昔を思い出し、真ん中の元恋愛の滝を呑みましたとも!!(笑)もう今回恋愛か夢のことしか拝んでないなぁ。
帰り道でさんざん買物をして、京都駅で最後に八橋とか食べ物系を買って、新幹線に乗り込んで帰りました。
で、今に至ります・・・。
もうですね、私京都住みたいです。京都旅行は1泊2日がちょうどいいと思うんですが、帰ってみるとやっぱ足りない!(見るとこ多すぎるので3日はかなりキツイと思うんだ)
また行きたいです絶対行きたいです。
同じ場所でも、行く度に違う発見があるし、まだ行ったことないところも行きたい!賀茂神社とか行きたいと思っててまだ行けてないんですよぅ(><)
京都はいいです。歴史好きにはたまらない。
2日目は1日目より短く終われるかなと思ったんですが、全然でしたね;
今回はおみくじひきまくったり色々濃い旅になりました。
相方のお仕事話もとても興味深かったです。
そして時代物が描きたくなりました(笑)
それでは、長らくのお付き合いありがとうございました。
読んでくださった方、いるのかなぁ・・・;ご苦労様でしたー!
朝6時半に相方が起床。私は7時前に起きました・・・。
んで準備したりまったりしたりして8時半にホテルを出ました。予定では8時に出発だったんですが。(前日に「明日は先取りしてくぜ!」と誓ったのに;)
似たもの同士で良かったです。これがどっちかがキッチリさんだったらイラッとするだろうから(苦笑)
まずは昨日悔し涙を呑んだ壬生。(ほんと物凄い悔しがってました)
壬生寺の境内に入り、幼稚園があるのか今日も子供達が遊んでるのを見て癒されましたvちっちゃいこ可愛いなーvv
壬生塚はなんというか、濃いところだと思います。ちょっと腐のかほりがする(笑)
いや勿論隊士のお墓とかもございますし、神聖なとこなんですけれども!
腐というか、ちょっと道がずれた?的な。
どこらへんがそうなのかというと、絵馬とか。私が初めて行った時は、まさに大河が新撰組な年だったので、『かとりくん頑張って!』とか『すまっぷ応援してる!』とかが目立ってました。それはまだいいんですけど、応援する気持ちは判るんですけど、でも隣近藤さんの胸像。なんか違くね?と思ったんですよ。いやいいんですけど。私だって応援してますから!
今回は、新撰組同好会なる方々が寄贈(?)した石碑が追加されておりました。
そんなのあるんだ・・・ちょっと入りたい(あれ?)
絵馬はスポーツ関係のが多かったなぁ微笑ましいかんじでした(というか絵馬って読んじゃ駄目なんですかね・・・?すみませ・・・)
で、写メにも撮ってありますが新撰組ノート!なんか書き残しちゃおうぜ!っていう有志さんによるものだそうです。今回相方の所望で書いてきました☆まぁ私ほぼなんもしてませんが;こういう場に書き残すのが・・・なんとも・・・。
そこで目にしたカプ表記に撃沈したり、だから腐のかほりなんですって。
土銀でした(ちくってどうする)銀新じゃなかった(そういう問題でもない)←葛藤
知らない人が描いた絵とか見れるのは楽しいんですが、なにゆえ同人誌が置いてあるのか・・・!相方が普通に読み出したのを心配しながら遠い目をしました(相方は漫画とか好きで語りはマニアックな域にも入りますが一般人なので・・・、その、同人誌がBLとかだったらどうしようと、心配してました・・・;杞憂だったみたいですが)
隠れには心臓の悪いスポットだと思いました(苦笑)一緒に居る人がそういうの知ってるんならまだしも、知らない人とかの場合どうしたらいいのか・・・!
前の時はたしかまだ銀魂始まったばっかくらいだったのでそのノートには見られませんでしたが、今回は見たなぁ・・・。沖田のアイマスクとか(そこか)あとはやっぱピスメが多かったです。
勿論普通の記述が大半ですが(笑)
でもね、相方に「土に銀て何?銀魂じゃないの??」て言われた時は心臓口から出しそうだったよ・・・!「わからん」て答えちゃったよ嘘つかせないでくれー(涙)
・・・・・・・・・こんなとこで言っても詮無いですが、そういうのは隠れてやりましょうね・・・。
あ、腐のかほりの理由が判った!ああいうノート、メイド喫茶にもあったんだ!(爆)
まぁ、なんのかんので楽しんでましたけどね!
ここでひいたおみくじは大吉でしたし!!
壬生寺を後にして、次はお隣さんの八木邸へ!
ここは初めて中に入ったのです♪前の時は1000円渋って諦めたから(苦笑)
今回はもう大人だもの!1000円払って中入りました!!入って良かったですv
鴨さんたち暗殺を決行したお部屋にて、鴨さん暗殺を中心に係の方のお話を聞きました。
新撰組の流れはまぁ大体知ってるんですが、やはり『この場所で』と思うと感慨深いです。血が凄かったとかね、もう直されてて残ってないんですが(そりゃそうだ)、人が3人部屋で死んだんだからそりゃあ凄いだろうなぁ。因みに私が座ってた場所あたりにもしかしたら首なしの方が倒れてたかもしれないとか言われてドキドキでした。怖いから・・・!!つか聞いた時よりそのこと書いてる今の方が怖いからね!!
鴨さんはその部屋から出て、お隣の部屋まで行って、八木さんちのお子さんの机に躓いて倒れたところを斬られたそうです。有名な鴨居の刀傷もみました!!
話を窺ってて凄いと思ったのは、八木さんちの奥さんです(大河では雅さんかな)
暗殺決行の時、刀傷の残るお部屋では奥さんと男の子2人が寝てたそうなんですが、倒れた鴨さんの下敷きになった子供を奥さんは必死に引きずり出したそうです。
そして後々に「暗殺部隊に土方さんと沖田さんは絶対いた!」と言っていたそうで。顔は隠してたけど声とかシルエットとかで流石に分かったんですね。
気丈な方だなぁという印象です。私なら怖くて隅っこで震えてるよ。
母は強し!なんだろうなぁとぼんやり思ってました。
八木さんちの二階はもしもの時逃げられない造りなので、新撰組の人たちは一切使用しなかったそうで、二階の公開はしてなかったんですが、成る程なぁ。外から見ましたが、確かに逃げられない。
色々為になるお話を聞きました。
一番感心したのは、幕末を知る上で避けては通れないだろう佐幕の文字。
佐っていうのは、『たすける』という意味があるそうで、『幕府をたすける』ということで、佐幕だそうです。対するは攘夷ですね。長州が筆頭です銀魂のヅラはこっちですねモデルが桂さんですから。銀さんもこっちか。
外国人を一掃したい、倒幕派の方たち。まぁそこは今どうでもいいんですけど(え)
歴史を遡って平安時代。藤原さんが栄えたころですね。『たすける』の意味を持つ佐に藤の佐藤さんは、『藤原家をたすける』という意味だったそうで。漢字の仕組みに私は感動しました。そうだったのかぁぁぁ!!
おんなじように近藤さんは藤家に近いひと、逆に遠藤さんは遠い人の意味だったそうです。そうだったのかぁぁぁ!!まぁ今はそういうのとは違うみたいですけどね。元々はそういうのから来てるんですって!!
近藤局長も元々はそういう・・・!?とか考えるとドキドキワクワクします。
テストには出ない歴史の裏話が大好きなのですvv
なので実は新撰組話よりもこっちに感動してしまいました(笑)
八木邸訪問は、最後にお抹茶と屯所餅が出てきました。美味しかったですv
そして土産物屋さんで懐かしの大河新撰組ポスターを見て2人ではしゃぎました(笑)大河は、キャストピッタリだと今でも思います!忘れてたんですが伊東さんはたにはらさんなんですよね・・・!かっこよかったー/////
むしろ最初かとりくんが一番しっくりこなかったくらいでした(笑)
で、おまけの新撰組ストラップガチャガチャですが。
またしても土方さんを引き当てる珠谷。
もう、あの、どうしたらいいのか・・・;もう1回挑戦する勇気はありませんでした;相方に「次出たら流石にかける言葉がないよ」と言われたので・・・orz
2個持ってても仕方ないので誰かにあげることにします。くそうせめて近藤さんだったら・・・!
土方さんに愛されてるんだと思い込むことにしました。そうじゃなきゃやるせない。
最後にオチをつけた後、清水寺へ向かいました。
京都の王道はなんと言っても清水寺だと!お土産も買うぜー!と息巻いて行きましたが、修学旅行生の波に呑まれました(苦笑)
そうか・・・桜も紅葉もないけど、この時期はコレがあったのか・・・!!
私はそうでもなかったんですが、相方が人の多さと若者たち特有の騒がしさに酔ってしまい、かなり疲れてました;「うちらもうおばさんだよ・・・」と言う相方に猛抗議しました。21でおばさんなんて言いたくない!!「おばさんだと思うからおばさんになるんだと思う!」と言い張りました(切ない)
相方はこの春から看護士さんになってるんですが、やっぱ大変なんだろうなぁ・・・。
まぁそんなやりとりもありましたが、ちゃんと御参りしましたし、地主神社で恋みくじを引いたら過去最高の半吉を出しましたし、楽しみましたv(いつかまたまいんと行きたい。彼女のおみくじ結果を見届けたい・笑)
小学校の修学旅行で目玉になった音羽の滝のお水、昔は学問恋愛長寿に分かれてたんですが、今は全部一緒で緒願成就なのがなんとも切ない。私たちは昔を思い出し、真ん中の元恋愛の滝を呑みましたとも!!(笑)もう今回恋愛か夢のことしか拝んでないなぁ。
帰り道でさんざん買物をして、京都駅で最後に八橋とか食べ物系を買って、新幹線に乗り込んで帰りました。
で、今に至ります・・・。
もうですね、私京都住みたいです。京都旅行は1泊2日がちょうどいいと思うんですが、帰ってみるとやっぱ足りない!(見るとこ多すぎるので3日はかなりキツイと思うんだ)
また行きたいです絶対行きたいです。
同じ場所でも、行く度に違う発見があるし、まだ行ったことないところも行きたい!賀茂神社とか行きたいと思っててまだ行けてないんですよぅ(><)
京都はいいです。歴史好きにはたまらない。
2日目は1日目より短く終われるかなと思ったんですが、全然でしたね;
今回はおみくじひきまくったり色々濃い旅になりました。
相方のお仕事話もとても興味深かったです。
そして時代物が描きたくなりました(笑)
それでは、長らくのお付き合いありがとうございました。
読んでくださった方、いるのかなぁ・・・;ご苦労様でしたー!
PR
Post your Comment
カレンダー
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
最古記事
カウンター
アクセス解析